かき揚げ餅
今日は鏡開きの日です。
お正月に神様に供えたお餅を雑煮や汁粉にして、一年の無病息災を願うという、武家社会から広まった行事です。
包丁で切るのは縁起が悪いということで、本当は手や金槌で割るのがいいんだけど、(そういえば、祖母と母はふーふー言いながら金づちで割っていました~・・・)、ちょっと大変・・・。みゅうは、包丁で切りましたよ~(+_+)・・・それも、のし餅だわぁ・・・(-_-;)
つくり方
餅を切って、からからになるまで天日干しする。
これを、油でからっと揚げて、砂糖やしょう油をまぶしていただく。(今日は、きび砂糖をまぶして)
揚げたてのお餅を、うどんやそばに入れても美味しいよ(*^。^*)
★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
揚げ餅大好きで~~す
なので 浅草に初詣に行った時に買ったのよん
ペロっと食べてしまった うっしっし
でも何気に油を使ってるから あとからドッカリ~~ げへへ
でも美味しかったな~~~
包丁は縁起が悪いって 知らなかった~
勉強になる♪
投稿: モッピ~ | 2008年1月13日 (日) 13時46分
★モッピーさま
そうなの!!私も、作りながら半分くらい食べてしまったわ・・・(-_-;)
包丁は、武士の縁起かつぎで、「切る」は「切腹」のイメージで悪いみたいよ。
投稿: みゅう | 2008年1月18日 (金) 00時53分
出汁醤油と大量の大根おろしをかけて食べるのもうまいです
投稿: あつ | 2008年4月 9日 (水) 19時10分
★あつさま
コメントありがとうございます!
想像するだけで美味しそうです!!
投稿: みゅう | 2008年4月18日 (金) 17時04分