生湯葉あん
お正月明け、岡山からの帰りに京都で途中下車して、錦市場に寄ってきました
目的は~?有次の包丁を買うためです。はい、有次の包丁は4本目なの。嬉しいなぁ。
で、錦市場で丹波の黒豆甘納豆や生湯葉など買ってきたのですが、ミカゲマダムのブログを見ていたら、あらー、ちょうど生湯葉と豆腐の餡かけが載っているじゃないですかー!早速作ってみました。(マダムの材料に舞茸も加えてみました)
本当にのど越しつるつると、美味しかった~ ミカゲマダムありがとうございました
材料
- 生湯葉
- 絹ごし豆腐
- 舞茸
- ショウガ
- 餡・・・出汁(昆布と鰹)1と2分の1カップ、塩 小さじ2分の1、しょう油 小さじ2分の1、みりん 小さじ1
- 片栗粉かくず粉
つくり方
- 昆布と鰹の出汁をとる。鍋に出汁と調味料を入れ、舞茸を入れて火を通し、豆腐と湯葉を食べやすい大きさに切って加えて、さっと火を通す。
- 水で溶かした片栗粉かくず粉でとろみをつける。おろしショウガを添えていただく。
京都 錦市場
大勢の人達で賑わっていました
豆屋さん
甘栗のお店
手焼きの煎餅屋さん
有次
有次の銅の鍋類
早速、包丁に名前を入れてもらいました
★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(#^.^#)
| 固定リンク
« 巻き柿 | トップページ | 干し柿の天然酵母パン »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
美味しそう♪
こうゆうのって ホッコリした味で大好きです
食べてないけど そんな感じですよね?笑
こうゆうの作れちゃうなんて 素敵だな〜〜〜★
投稿: モッピ〜 | 2012年1月15日 (日) 23時37分
★モッピーさま
あれれ、これ簡単だよ~
お豆腐と湯葉があれば出来るよん♪
モッピーちゃんも作ってみてね~。
投稿: みゅう | 2012年1月22日 (日) 23時09分