鶏ガラスープで中華おこわ
野菜の生産グループで飼っている鶏は2年間卵をうんでもらって、そのあと鶏肉にします。鶏ガラも欲しい人には分けてもらえるので、私はせっせとチキンスープを作って冷凍しておきます。(もっと作りたいけど、冷凍庫はぎゅうぎゅう。専用の冷凍庫が欲しいなぁ)
食品棚に、去年注文した筍の水煮を発見しました。もち米、干しシイタケとニンジン、ショウガも届いているし・・・中華おこわを作ろうっと
今日はストウブ鍋で作りました。あっという間に出来て、鶏ガラのコラーゲンたっぷりの嬉しいおこわです。(ストウブ鍋なくても厚手の鍋でOKですよ~)
材料
- もち米・・・2カップ
- 干しシイタケ・・・10g
- 筍の水煮
- ニンジン・・・小1本
- ネギ・・・1本
- ショウガ・・・2分の1かけ
- 焼豚・・・60~80g
- ごま油
- 煮汁・・・シイタケの戻し汁とチキンスープを合わせて2カップ、しょう油 大さじ2、酒 大さじ2、オイスターソース 大さじ1と半、五香粉 小さじ2分の1
★炊飯器で炊く場合は、炊飯器の2カップの目盛りまで水分を足してくださいね。
つくり方
- もち米は洗って、ザルに30分くらいあげておく。干しシイタケは、ひたひたの水に浸けておく。
ニンジン、筍、シイタケ、焼豚は5mmくらいの角切りにする。ネギは小口切り、ショウガはみじん切りにする。 - 鍋にごま油(小さじ1)を熱してショウガを炒め、続いて煮汁ともち米以外の材料を加えてさっと炒め、もち米と煮汁を加える。
- 火を強火にして、沸騰したら弱火にし、10分煮て火を止め、10分くらいそのまま蒸らす。
材料はとってもシンプル。干しえびがあれば、もっとコクがでます。
鶏ガラスープのつくり方
←ガラに水を加えて、くず野菜を入れ(今日は、ニンジン、ネギ、ショウガ、白菜の外葉)アクをすくいながら1時間くらい煮込み、ザルに布巾をしいて濾す。
←冷凍のキューブにして、冷凍用ビニール袋に入れて、冷凍保存しておきます。この製氷皿はスープ専用にしています。
今週届いた野菜
ブロッコリー、小松菜、ネギ、チンゲン菜、レンコン、ニンジン、ショウガ、大根、切干大根、卵
全国的に?昨日から突然暖かくなってきましたね東京も昨日の最高気温が16℃。やっとやっと春が近づいてきているようで嬉しいなぁ
なにしろ私!今年の寒さでついに足にしもやけが出来てしまったのよ~
若い子(20代)に話したら、「あー、それって聞いたことあるけど、どんな風になるのかな?見てみたい」 。 年上のワンコ友達も、「あら、子どもの頃しもやけの子達いたけど、今は暖房設備もあるし、聞かないわねぇー」って驚かれました~~~。(はい、うちにもばっちり暖房設備はあるんだけどね~
)
昨日は早朝からヘリコプターが何台も上空を飛んでいるな、と思ったら、朝のテレビで吉祥寺で若い女性が暴漢に襲われて亡くなるというニュースが。吉祥寺に買い物に出るのも恐々でした。「お金を奪うため誰でも良かった」という卑劣な犯行に驚きです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント