2015年7月14日 (火)

赤しそジュース

今年もシソの季節がやってきました~

シソは防腐効果もあって、お刺身には必ず添えてありますよね。ビタミンやカロテンも豊富アレルギーやアトピーの緩和にも最近注目を集めています。
うちの娘には「肌がキレイになるよ!」と言うと、毎年この季節ゴクゴク飲んでいましたよ~。

今年は三芳村に赤シソ1kg注文。有次の大鍋で2回に分けて煮出し、2つの製氷皿で一週間くらいかけて冷凍キューブにしました ふー

長雨が続いた梅雨から一気に35℃の猛暑がやってきました。私はこのジュースをマイボトルに入れて持ち歩いています

Img_2810_753x1024

材料

  • 赤しそ・・・500g(茎も含めて)
  • 蜂蜜・・・2カップ
  • 砂糖・・・1カップ
  • レモン・・・5こ
  • 水・・・15~18カップ

つくり方

  1. 赤シソの葉を茎からはずして、水で洗い、ザルにあげておく。
  2. 鍋にシソの葉と水を入れて火にかけ、沸騰したら10分くらい強火で煮る。
  3. 2をザルでこし、熱いうちに砂糖とハチミツを入れる。
  4. レモン汁を絞って加える。

濃縮なので、5倍くらいに薄めて飲んでね。

Img_2793_1024x683

Img_2795_1024x683

煮出していくと、段々赤い色が溶けだして、緑色の葉っぱになります。この葉は佃煮にしても美味しいです。(が、私はもうこの時点で力尽きます・・・)

Img_2804_1024x683

レモンを加えるとますますキレイなルビー色に

Img_2815_1024x683

製氷皿で冷凍キューブを作って冷凍しておきます。

Img_2819_1024x683

冷凍庫はこんな感じ

先週届いた野菜

Dsc_0075_1024x839

空芯菜、青じそ、インゲン、キュウリ、人参、じゃが芋、夏みかん、卵

安全な食べ物をつくって食べる会

(#^.^#)ブログランキングに登録しています→ ポチっとして応援してね

オーガニック料理 ブログランキングへ

| | コメント (2)

2013年7月22日 (月)

赤シソジュース

夏の初めから、色々とストック作りに励んでいます。梅酒、ジェノバソース、夏みかんのマーマレード・・・など、など。(梅干しは秋に野菜と一緒に届くので、私は省略。生産者のお母さんたちが作る梅干しは美味しいからね~

そして今年も赤シソを注文して、赤シソジュースを作りました。 梅干しの色付けに使われる赤シソですが、ビタミンやミネラルがたっぷり。抗酸化作用もあり、アレルギーの原因物質を抑える効果もあると言われています。シソジュースにして飲んでいればお肌もつやつやですよ~   冷凍キューブにしておけば何か月も楽しめます。

Img_6219_824x1024

材料

  • 赤シソ・・・500g
  • レモン・・・5こ
  • 蜂蜜・・・3カップ
  • 水・・・20カップ

つくり方

  1. シソの葉を茎からはずして洗い、ザルにあげる。
    鍋に葉と水を入れて火にかけ、沸騰したら10分くらい煮出す。これをザルにあげて濾す。熱いうちに蜂蜜を加えてよく混ぜる。これにレモンの果汁を搾って加える。

Img_6199_1024x683

鍋にシソの葉と水を入れて火にかけ、沸騰したら10分くらい煮出す。

Img_6206_1024x683

ザルでこして、蜂蜜とレモン汁を加える。

Img_6203_800x533

Dsc_1904

今週届いた野菜・・・キュウリ、エンサイ(空芯菜)、オクラ、青シソ、トマト、カボチャ、じゃが芋、玉ねぎ、夏みかん、卵

Dsc_1911_1024x768

赤しそ

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→をクリックして応援してね(#^.^#)

オーガニック料理 ブログランキングへ

| | コメント (0)

2012年7月29日 (日)

赤しそジュース

赤紫蘇を一箱(500入り)!注文して、ジュースをたくさん作りました。  赤シソはポリフェノールもいっぱい!活性酸素を追い出してくれ、お肌もきれいになりますよ~

うちでは毎年、この季節にたくさん作って、冷凍キューブにしてしばらーく楽しみます。シソの香りがとっても!さわやか~で美味しいの!

Img_4585_619x1024_2

材料

  • 赤しそ・・・500g
  • レモン・・・5こ
  • ハチミツ・・・3カップ
  • 水・・・20カップ

つくり方

  1. シソの葉を茎からはずして洗い、ザルにあげて水気を切っておく。
  2. 鍋に水を入れて沸しシソの葉を入れて、沸騰したら10分くらい煮る。
    これをザルでこす。
  3. 2にレモン汁とハチミツを加えてよく混ぜる。

先週末、甥や娘を誘って、代々木公園で行われていた「ブラジル・ フェスティバル」に行ってきました~

ジルベルト・ジルの娘プレッタ・ジルも歌ったようで、みんなサンバを踊っていたけど~、サンバが踊れない私は、甥と一緒に隅っこで「ズンバ」を踊ったのよ~(ちょっと違うけどね  ズンバは南米コロンビア発祥のエアロビです でも甥はバレエダンサーなので、決め決め   私は・・・娘に、「あははは・・・動画撮るね!元気が出ない日にこれ見ると力が湧くよ!きっと」って言われた。バカにしてるのかしらん・・・ もちろん!動画撮影は断固お断りしました

Img_0954_768x1024

Dsc_0379_1024x768

Dsc_0382_754x1024

遊びに来ている人はみんなカラフルなドレス 青と黄色のブラジルカラーの人もたくさん!いたよ!

Dsc_0383_704x1024

Img_0955_1024x768

ライム入りのカイ・ピリーニャを作ってもらった パッション・フルーツ入りもあったよ。

Img_0957_1024x768

Dsc_0360_1024x622

ブラジル料理屋さんの出店がたくさんあった中で、青山の「バルバッコア」のお店があったので、牛肉のシュラスコ(お肉に岩塩を振って、炭火焼きしたもの。パイナップルのグリル付き)を買って、あと、フェイジョン・アーダ(煮込み豆とご飯)やカイ・ピリーニャ(サトウキビの蒸留酒)で乾杯

とってもハッピーな一日でした~

★ブログランキングに登録しています!ここ→

をクリックして応援してね(#^.^#)

オーガニック料理 ブログランキングへ

Img_0941_1024x756_2

Img_0944_1024x705

今週届いた野菜・・・キュウリ、トマト、モロヘイヤ、ネギ、にんじん、玉ねぎ、生姜、ニンニク、マヨネーズ、卵
注文の赤しそ

 

 

| | コメント (2)

2006年7月25日 (火)

赤しそジュースのゼリー

今年も赤しその葉でジュースをいっぱい作りました。つくり方は、去年のこちら→赤シソジュースの作り方を見てね!
シソの成分には、防腐、殺菌作用があるので、魚介類の食中毒を防ぐ効果もあって、刺身のつまに添えられているんですよね。
アレルギーを抑制させる成分も含まれているので、アトピー性皮膚炎にも有効です。お肌がきれいになります♪(うちの、おねーさんは『肌がきれいになるよ!』と教えてあげたので、毎年このジュースを待ち望んでます(^_-)-☆)

Img_0993

材料

赤しそジュース(水で薄めて)・・3カップ、白ワイン・・50cc、ハチミツ・・大さじ2、粉ゼラチン・・10g、ブルーべりー・・1カップ、砂糖・・大さじ2

つくり方

1・・ブルーベリーに砂糖をまぶしておく。粉ゼラチンを大さじ5の水でふやかしておく。
作っておいた濃縮の赤しそジュースに3倍くらいの水を加えて薄め、3カップにする。
ふやかした粉ゼラチンと2分の1カップの水を火にかけ、ゼラチンを溶かしてハチミツを加えて混ぜて溶かす。
2・・1に、白ワインを加えて混ぜ、器にと砂糖をまぶしたブルーベリーを入れて、冷蔵庫で固める。

★ブログランキングに登録しています!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

| | コメント (4)

2006年7月17日 (月)

野菜たっぷり生春巻き

ビーフンや春雨を入れないで、野菜が主役の生春巻きを作りました。
あっさり、さっぱりとしていて、いくらでも食べられま~す(^_-)-☆

Img_0729

材料

生春巻きの皮・・5枚、きゅうり・・2本、レタス・・5枚、青シソの葉・・10枚、鶏ささみ、小エビ、または、スモークサーモンや生ハム
たれ・・・(ナンプラー・・大さじ3、レモン汁・・大さじ3、塩・・一つまみ)

つくり方

1・・キュウリは、たて半分に切って、マッチ棒くらいの太さに切る。
レタスは千切り、鶏ささみは茹でて手で割く。
レタスとささみをボールに入れ、ナンプラー大さじ1と塩一つまみを加えて混ぜる。
小エビはさっと茹でて、ナンプラー少々と塩で味付けする。
2・・生春巻きの皮は、ぬるま湯に20~30秒くらいつけて戻し、皮の真ん中に、エビ、青しその葉、のキュウリとササミ和えを乗せてくるくる巻き、4つに切る。
3・・たれの材料を合わせて、つけていただく。

★もう一つ、時々食事に行くタイ料理屋さんの「たれ」・・・テンメンジャンにチキンスープを同量?くらい混ぜ合わせたもの・・・も、コクがあって美味しいよ!!

★ブログランキングに登録しています!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "野菜たっぷり生春巻き"

| | コメント (6)

2006年7月10日 (月)

鯵の押し寿司

魚屋さんで新鮮な鯵を見つけ・・・たので、ついつい買ってしまいました・・・(^_^;)
今週は、青しその葉がたくさん届いているので、アジ寿司にしました。

Img_0603

材料

酢飯・・・米・・3合、酢・・大さじ4、砂糖・・大さじ1、塩・・小さじ1

鯵・・今日は小さめ7尾、ショウガ・・2かけ、青シソの葉
三杯酢・・・(米酢・・2分の1カップ、砂糖・・大さじ1、塩・・小さじ2分の1、しょう油・・小さじ2分の1)

つくり方
1・・鯵を3枚におろしてバットに並べ、塩小さじ1を全体にふって、冷蔵庫に30分くらい入れておく。
2・・酢飯を作る・・・米をといで30分くらいザルにあげ、昆布を入れて米を炊く。
熱いうちに寿司酢を混ぜて、酢飯を作る。
3・・塩をふっていた鯵をさっと水で洗って塩を落とし、布巾で水気をとる。
この鯵の小骨を毛抜きで取って、皮を取り、三杯酢に15分くらい浸しておく。
4・・木型に酢飯を入れて軽く押し、ゴマとショウガを散らす。
この上に、3の鯵を並べて木型のフタで押し出して、布巾で湿らせた包丁で切る。
青シソの葉に包んでいただく。

Img_0597

Img_0599

★木型がなくても、お弁当箱でも作れます!

★鯵の三枚おろしが上手にできなかったら、「たたき」にしても美味しいよ(^_-)-☆

★ブログランキングに登録しています!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

| | コメント (2)

2005年8月20日 (土)

岩のりのスパゲティ

◎岩のりのスパゲティ

下田(伊豆)の海辺のレストランで、岩海苔のスパゲティをいただきました。お店では、もっとたっぷりの岩海苔とシメジが入っていましたが、アサリを入れて作ってみました。

IMG_0302

材料

アサリ、岩のり、青シソ、スパゲティ

つくり方

1・・スパゲティを茹でる。

2・・なべにアサリと日本酒を入れ、ふたをして酒蒸しを作る。貝のふたが開いたら茹でたスパゲティとしょう油少々、岩海苔をたっぷり入れて混ぜる。

器に盛って、青シソをたっぷり散らす。

IMG_0224 シソの保存・・シソはさっと洗い、3~4枚づつキッチンペーパーにはさんで、ビニール袋に入れて冷蔵庫にしまっておくと、一週間はキレイなままです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月18日 (木)

赤しそジュース

赤シソ

赤シソには抗酸化作用があり、活性酸素を追い出してくれるといわれています。最近では、花粉症の症状を抑えてくれる事で、話題にもなりました。

◎赤シソジュース

特注(特別注文)していた赤シソが届きました。うちでは、毎年シソ1キロ分も(!!)作って、冷凍キューブにして、何ヶ月も楽しみます。

IMG_0486

IMG_0352 材料・・赤シソ500g(茎を除いて400~450g)、はちみつ3カップ、水15カップ、レモン5こ

つくり方

1・・シソの葉を、ざっと茎からはずして洗い、水気を切る。

2・・水15カップを沸かしシソを入れ、10分くらい、はしでかき混ぜながら茹でて(葉の赤い色素が水に出て、緑色になる)、ざるでこす。

3・・こした茹で汁に、はちみつとレモン5こ分の搾り汁を入れて混ぜる。

★水で4~5倍くらいに薄めて飲む。焼酎割りにしても美味しいです(「めだか」さんが教えてくれました)。冷蔵庫で2週間、冷凍庫で半年くらいのうちに飲みきりましょう。

★煮出した後の葉っぱはざく切りにして、しょう油やみりんで煮て佃煮にするといいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

インドネシア ウメ(梅) ウリ(瓜) エダマメ(枝豆) エンサイ(クウシンッァイ、空芯菜) オクラ カブ(蕪) カボチャ(南瓜) カリフラワー キヌサヤ・スナックエンドウ キノコ キャベツ キュウリ(胡瓜) クリ(栗) グリーンピース・ソラマメ(蚕豆) グルメ・クッキング コマツナ(小松菜) コンニャク ゴボウ(牛蒡) ゴーヤ(苦瓜) サツマイモ(薩摩芋) サトイモ(里芋) サヤインゲン シイタケ(椎茸) シシトウ シソ(紫蘇) シュンギク(春菊) ショウガ(生姜) ジャガイモ セロリ タケノコ(筍) タマネギ、葉タマネギ ダイコン(大根) ダイズ(大豆)、キナコ(きな粉) チンゲンサイ トウフ(豆腐) トウモロコシ トマト ナス(茄子) ナノハナ(菜の花) ニュース ニラ(韮) ニンジン(人参) ニンニク ネギ(葱) ハクサイ(白菜) ハヤトウリ パセリ ピーマン フキ(蕗・蕗のとう) ブラジル料理 ブロッコリー ホウレンソウ ミズナ(水菜) モロへイヤ ユズ(柚子)・キンカン(金柑)・夏みかん レタス レンコン(蓮根) ワインとチーズ 今週の野菜 住まい・インテリア 冬野菜 卵料理 塩麹 天然酵母パン・パン 山菜 文化・芸術 旅行・地域 海藻 米と麺 米粉 肉料理 調味料と台所用品 野菜と果物のデザート 野菜のカレー 魚料理