2015年5月 9日 (土)

桜海老ご飯

魚屋さんで生の桜海老を見つけました 駿河湾産です。

桜海老って、本当にかわいい桜色しているのよね~  生のまま大根おろしと一緒にいただくのも好きだけど、今日はご飯に炊き込みました。

香ばしい匂いにつられて、ついついお代わりしてしまった私

Img_2587_882x1024

材料

  • 米・・・2合
  • 桜海老・・・1カップ
  • ショウガ・・・1かけ
  • 酒・・・大さじ1
  • 塩・・・一つまみ

つくり方

  1. 炊飯器に洗った米を入れ、塩と酒を加え、桜海老と千切りにしたショウガをのせて炊く。
  2. 茶碗によそって、小口切りにしたネギや海苔を散らしていただく。

Img_2582_1024x683

つくり方はとっても簡単。もち米を使っておこわにしても美味しいです!

桜海老のかき揚げもgood 作り方はこちら・・・ 桜海老のかき揚げ

Dsc_4501_1024x768_2

今週届いた野菜・・・蕗、キヌサヤ、サニーレタス、新キャベツ、レタス、ショウガ、ネギ、甘夏みかん、卵

★錦織くんの活躍のお蔭ですっかり寝不足のわたし 「朝4時頃、試合開始」と言われると目覚まし時計をセットして早々にベッドに入る・・・と、ここ数日の嬉しい日課です
明日はいよいよ!準決勝でマレー戦。朝3時くらいの開始だって

★ブログランキングに登録しています(#^.^#) ここ→ をクリックして応援してね

オーガニック料理 ブログランキングへ

続きを読む "桜海老ご飯"

| | コメント (0)

2015年1月24日 (土)

牡蠣のオイル漬け

広島出身のワンコ友達に、広島牡蠣のオリーブオイル漬けをいただきました
「茹でた菜っ葉と和えたり、サラダに使ったり・・・漬けたオイルも美味しいよ」と教えていただき、早速ワインのお供にしたり、サラダ和えにしたり、美味しくいただきました

その後、はい、私も作ってみましたよ~。(彼女に教わったのは、オイスターソースを少し入れて牡蠣を茹でる、というレシピでしたが、今日はワインだけで蒸してみました。オイスターソースは牡蠣で使ったソースだから、こちらももちろん!相性ばっちりね)

Img_1981_1024x683

材料

  • 牡蠣・・・400g
  • 白ワイン・・・カップ2分の1
  • ベイリーフ
  • 漬け汁・・・オリーブオイル 1カップ、赤唐辛子 1本、ニンニク 2片、塩 小さじ3分の2、コショウ

つくり方

  1. 牡蠣は塩水で何度か水を替えながら洗い、ザルにあげる。
    鍋に水気を切った牡蠣と白ワイン、ベイリーフを入れてフタをして火にかけ、牡蠣に火が通りふっくらしたら火を止める。
  2. 密閉容器に牡蠣を入れ、オリーブオイル、薄切りにしたニンニク、小口切りにした赤唐辛子、塩、コショウを合わせた漬け汁を注ぐ。

Img_1974_1024x683

牡蠣に白ワインとベイリーフを入れて火を通す

★このままいただいても、もちろん美味しいけど、先日は、茹でたブロッコリーにこの牡蠣と漬け汁のオリーブオイルを和えていただきました~。その他、パスタ和えにしたり、・・・と色々楽しんでくださいね。
白ワインの蒸し汁も捨てないで使ってね!今日はさいの目に切った玉ねぎ、人参、じゃが芋、きのこ、ベーコンを蒸して、水と蒸し汁と一緒にスープにしました~。

Dsc_4101_1024x768

今週届いた野菜・・・大根、人参、里芋、キャベツ、チンゲン菜、小松菜、レモン、梅干し、卵

みゅうちゃんが心臓発作をおこして具合が悪かったため、ブログを書く元気も出ず、久々の更新となりました~。心配してくださった方々・・みゅうはどんどん元気を取り戻してきて、食欲もばっちり!毎食お皿をなめなめしてキレイにしてくれるようになりました。良かった・・・。

さてとー、今日は錦織君の3回戦突破勝利を祝って、この牡蠣とアルザスのワインで乾杯

★ブログランキングに登録しています!ここ→
オーガニック料理 ブログランキングへ

をクリックして応援してね(#^.^#)

 

| | コメント (0)

2013年10月 3日 (木)

秋刀魚の揚げ浸し

秋刀魚の美味しい季節がやってきましたね 私は瀬戸内海の魚で育ったので青魚がだ~い好き(秋刀魚は瀬戸内海では獲れないですが)。 お寿司屋さんで「5貫だけ食べていいいよ」って言われたら、全部「ヒカリモノ」注文しますですね
血液さらさらにするEPAや頭が良くなると言われているDHAがたっぷりの青魚。いっぱい食べましょうね

9月になって魚屋さんでたくさん見かける、北海道から届いた秋刀魚。まずはー、塩焼き、それから塩焼き・・・。と続き、最近ちょっと手をかけて、なたね油で揚げて揚げ浸しにしていただいてます。翌日がまた漬け汁がしみ込んで美味しい~です

Img_6555_1024x683

材料

  • 秋刀魚・・・4尾
  • シシトウ・・・7~8本
  • 漬け汁・・・酢 大さじ3、 しょう油 大さじ2、 みりん 大さじ3、 スダチ 2こ、赤唐辛子 1本
  • 片栗粉
  • 揚げ油

つくり方

  1. 秋刀魚は3枚に下ろし、一枚を3つに切る。薄く片栗粉をまぶしておく。
  2. バットに漬け汁の材料を全部合わせておく。スダチ1こは果汁を搾って加える。1こは薄く輪切りにする。
  3. 秋刀魚とシシトウを油で揚げ、漬け汁に入れ、しばらくなじませてからいただく。

Img_6545_800x533

秋刀魚の3枚おろし。そんなに難しくないけど、魚屋さんに頼むとあっという間に作ってくれます

Dsc_2191_1024x768

先週届いた野菜

ナス、ピーマン、シシトウ、ネギ、エンサイ、卵、麦茶、マヨネーズ

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→をクリックして応援してね(#^.^#)

オーガニック料理 ブログランキングへ

| | コメント (0)

2011年12月26日 (月)

レオン ヴェローゾスープ(魚貝のスープ)

メリークリスマス

昨夜は、ワンコ友達(ペッパーママ)をお誘いしてクリスマスをお祝いしました~

メニューは何にしようかなぁ・・と考えて(アメリア先生にチキンの丸焼きや燻製豚肉のオレンジソース焼きなんかのクリスマス料理を教えていただいていたけど)魚貝色々のスープ(ブイヤベースに似ているけど、サフランは使わないスープ)に決定

Img_2531ボタニークのクリスマスレッスンで作った「スワッグ」。これは11月の末に作ったのに、まだまだキレイ。 生の杉やコニファー、黒文字の枝、綿などで出来てます。

Img_2540

今夜のメニューは・・・

  • 前菜・・・いくらと大根おろしのポン酢和え、ローストビーフ(成城石井で買った)、チキンとほうれん草のパテ
  • ルシアンサラダ(じゃが芋、ビーツ、オリーブ、パルミット(ヤシの花の新芽))などが入ったブラジル料理)
  • レオン ヴェローゾスープ(レオン ヴェローゾさんのスープ)アメリア先生に教えていただきました~。 先生ありがとう
  • 天然酵母で焼いた、黒オリーブのパンとドライいちじくとくるみ入りのパン
  • ワインは、ペッパーママのお土産「クレマン・ド・ブルゴーニュ」(泡)、アルザスの白ワイン、赤ワインなど

Sopa LEao Veloso (レオン ヴェローゾスープ)

Img_2553

材料

  • 魚貝類・・・白身魚(スズキ、キス、メバル、カサゴなど)、エビ(頭付き)、ヤリイカ、タコ、ホタテ貝、アサリ、ムール貝 (今日使ったものは、イトヨリ、真鱈まだら、ホタテ貝、アサリ、イカ、海老、ムール貝)
  • オリーブオイル
  • ニンニク・・・2片
  • 玉ねぎ・・・1~2こ
  • トマト缶・・・1
  • 白ワイン・・・100cc
  • 赤トウガラシ・・・1~2本
  • レモン
  • イタリアンパセリ又はコリアンダー

つくり方

1、イカはワタと皮を取って輪切りにする。魚は3枚におろして食べやすい大きさに切り、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイルで下味をつけておく。

Img_2526

2、エビの殻をむいて、その殻と3枚におろした魚の骨に熱湯をまわしかける。鍋にこれらとたっぷりの水、くず野菜(セロリ、人参、玉ねぎなど)を入れて火にかけ、あくを取りながら30~60分煮て、ザルでこして魚の出汁を取る。

Img_2522

3、鍋を熱して、オリーブオイルでみじん切りのニンニクと玉ねぎをよく炒め、ざく切りにしたトマトを加えて煮詰め、塩、コショウ、白ワインを入れる。

4、3にアラでとった出汁を加えてよく煮、魚貝類を入れて火を通す。最後にオリーブオイルを回しかけ、みじん切りにしたイタリアンパセリを散らす。

ペッパーママの感想は「マルセイユで食べたブイヤベースより美味しかったわよ」ってアメリア先生ありがとう~

Img_2538 ←みゅうも今夜は特別メニュー。ローストビーフ入りだよ~1分で完食!

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(*^_^*)

人気ブログランキングへ

| | コメント (2)

2011年11月29日 (火)

鯛の昆布じめ

Mikageマダム の「甘鯛の昆布締め」を見ていたら、私も作ってみたくなりました~

高級な甘鯛、近所の駅ビルの魚屋さん(たくさんの種類の魚があります)には、置いてありませんでした。(はい、見ただけです。すみません

たまたま出かけた新宿伊勢丹の魚屋さん,「ここには置いてあるかもー」と、ためしにのぞいてみたらー、ありましたよー。しかーし、1匹(30センチくらい)で9500円もー

で、気をとりなおして翌日また駅ビルの魚屋さんをのぞいてみると黒鯛があったので「昆布締めにしたいんですけど」と言って、三枚に下ろしてもらいました(出刃包丁持っているけど、殿様下ろしになってしまいそうなので)

「旨酢」をMikageマダムに教えていただきました~。ありがとうございます料亭の味になりました。

(言い訳・・・鯛の皮をはぐのって、難しいのね。身がボロボロになってしまったでも、味は料亭よ

Img_2256_3

材料

  • 鯛・・・一さく
  • 昆布・・・2枚(うちでは、羅臼の昆布の端キレを築地で買っています。見た目は悪いけど、味は羅臼!)
  • 旨酢・・・酢5、薄口しょう油1、出汁(または、みりん)1の割合
         (今日は、柚子を使いました)

つくり方

  1. 昆布は、酢と水を合わせた中にくぐらせて湿らせる。鯛に軽く塩をして、昆布ではさんでラップをし、密閉容器に入れて一晩冷蔵庫に置く。
  2. 昆布で締めた鯛を削ぎ切りにして、旨酢を回しかけていただく。

Img_2244

★鯛のアラは「うしお汁」に、半身はお刺身でいただきました。
 備前焼の器に盛ってみました。

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(*^_^*)

| | コメント (0)

2011年1月 8日 (土)

牡蠣ご飯

お正月、岡山に帰省して、妹に牡蠣の養殖で有名な日生(ひなせ)港に連れて行ってもらいました。
晩ご飯に、さっそく牡蠣をオーブンで焼いていただき、東京にもクール便で牡蠣を送って、幸せ~な「牡蠣三昧」でした~

Img_9562_2

材料

  • 牡蠣・・・10粒くらい
  • ニンジン・・・2分の1本
  • シイタケ・・・3~4枚
  • 米・・・2合
  • セリ
  • 酒・・・大さじ2、みりん・・・大さじ2、しょう油・・・大さじ2、塩・・・一つまみ

つくり方

  1. 米は、といでザルにあげておく。
  2. 牡蠣は、塩水で振り洗いをする。鍋に酒と牡蠣を入れてフタをして火にかけ、ふっくらとするまで数分蒸し煮にする。(固くなるので、蒸しすぎないでね)
    ニンジンとシイタケは細切りにする。
  3. 炊飯器に米を入れ、みりん、しょう油、2の蒸し汁、水を足して2合の目盛までにし、シイタケとニンジンを加えて炊く。
  4. 3が炊けたら、2の牡蠣を加えて5分くらい蒸す。
    セリをのせていただく。

牡蠣のオーブン焼き

Img_9537_2

殻つきの牡蠣は、タワシで洗って、200度に熱したオーブンで20分くらい焼く。レモンか柚子を搾っていただく。

Img_9529_3

穏やかな瀬戸内海の海に浮かぶ牡蠣の養殖

Img_9517_2

日生港

Img_9523_2

牡蠣売りのおばちゃん達。どんどんオマケしてくれるから、どのお店で買おうか迷ってしまうよ!

Img_9512_2

干し鰈(かれい)を売っているおばちゃん。「これ、どうやって食べるんですか?」って聞いたら、ていねいに実演してみせてくれたよ!
頭と尻尾をキッチンばさみで切り取り、金づちで身をたたいて骨を柔らかくして、さっと網で焼いて食べるんだって こうすると、骨ごと食べられるよ。(お土産に、一串買ってきました~)(でも母は食べ方を知っていた!)

★ブログランキングに登録していまーす!ここ→ブログランキング をクリックして応援してね(*^。^*)

| | コメント (4)

2009年10月16日 (金)

サーモンとセロリの蒸し煮

冬が近づいて、セロリが届いてきます♪ スープにちょっとセロリを入れるだけで、ぐーんと美味しくなったりするのですが、セロリがたくさん届いた時は、とにかく火を通して、葉っぱも全部いただいてしまいます

Img_5156

材料(2人分)

  • 生鮭・・・2切れ
  • セロリ・・・2本
  • 白ワイン・・・50cc、水50cc
  • レモン、オリーブオイル
  • ヨーグルトソース・・・プレーンヨーグルト 大さじ3、マヨネーズ 大さじ3、薄切りにした玉ねぎ、蜂蜜 小さじ1、オリーブオイル、塩、コショウ

つくり方

  1. 生鮭に塩、コショウ、オリーブオイル、レモン汁で下味をつけて、しばらくおく。セロリの葉と茎は筋を取って全部横に切る。
  2. 厚手の鍋に切ったセロリの半分を敷いて、その上に鮭を乗せ、その上にまた残りのセロリをかぶせて、ワインと水を注いでふたをし、煮立ったら弱火にして20分くらい蒸し煮にする。
  3. ヨーグルトソースの材料を全部合わせて、鮭とセロリに添えていただく。

Img_5133

★ヨーグルトソースは、アメリア先生に教えていただきました~

いつも、みゅうのブログを見てくださってる「野菜仲間の双子ママ」に、「みゅうさんのブログにはセロリが載ってないですねー」と言われていたのを思い出して、カテゴリーを見たところ、ほんとに「セロリ」がないわー。大好きなセロリのレシピ、ばんばん載せなくちゃ

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "サーモンとセロリの蒸し煮"

| | コメント (3)

2008年3月27日 (木)

いかなごの釘煮(くぎに)

みゅうは今、岡山に帰省中です。この季節に絶対食べたいもの・・・それは、「いかなごの釘煮」です。
「いかなご」は、瀬戸内海、兵庫県の明石海峡や岡山でとれる稚魚で、2月終わりから4月中旬くらいが旬です。3~4センチくらいの大きさが一番美味しいといわれています。
出来上がった姿が古釘に似ているので、この名前がつけられたそうです。
お料理上手の母の友達の難波さんにレシピを聞いて作ってみたら、大成功でしたよ~\(~o~)/
美味しく作るコツをいくつか教えていただいたので、秘密を伝授です(オーバーな?・・)

Img_9650

材料

  • イカナゴ(生)・・・1kg
  • しょうゆ・・・1カップ
  • 砂糖・・・200g(今日はきび砂糖)
  • 酒・・・50cc
  • みりん・・・150cc
  • ショウガ・・・50g

つくり方

  1. イカナゴを水を張ったボールに入れて、そっと洗い、ザルに上げておく。
  2. 鍋にしょう油、みりん、酒、砂糖を入れて煮立たせ、イカナゴと千切りにしたショウガを加え、沸騰するまで強火で煮る。
  3. 表面にアクがたくさん浮いてくるので、ていねいに取り、火をとろ火にして、1時間から1時間半煮て、煮汁がほんの少しになったら火を止める。
  4. 3をザルにあけて冷ます。

★かき混ぜると魚が折れてしまいます。煮あがるまでに数回、菜ばしでそーっと混ぜるか、クッキングペーパーをかぶせて煮ましましょう。(木の落としぶたでは、魚が傷みます)

★美味しく作る一番のコツは、何といっても鮮度だそうです。彼女はいつも、朝、生協の入荷を待って買い、すぐに持ち帰って作るそうです(*^^)v
二番目のコツは、アクをていねいに取ることだそうです。

(みゅうは前日、たまたまデパート(天満屋です)に出かけたので、魚屋さんに、「いかなごの釘煮を作りたいんですが、これですよね」と、いかなごを指差したら、「あっ、それは昨日入荷したものだから、明日入荷するので、それを買ってください」と、良心的に言われ、翌日の朝一番にデパートに乗り込みました。でも、魚屋さんの車が到着したのは、何と!午後一時・・・。その間、コーヒーを2杯飲み、ランチをいただき、本屋さんとロフトをうろうろ・・・
でも、こんなに美味しい釘煮が出来たんだから、めでたし、めでたし・・・ね。

Img_9636

これで1kg分。家庭では、一度に大量に作ると上手くいかないので、このくらいづつ作るのがいいそうです(*^^)v

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

| | コメント (7)

2007年8月 7日 (火)

ナスとマグロの甘辛揚げ

真夏日が続きますね。
こんな暑い時に揚げ物なんて、あんまりしたくないのですが、ナスにはやっぱり油が合うんですよねー(^_^;)
ご飯がすすむ一品です。ビールにも合いますよ~(^_-)-☆

Img_6170

材料(3~4人分

  • ナス・・5~6本
  • シシトウ・・10本
  • 長芋・・2分の1本
  • まぐろ(今日はメバチマグロ2さく)
  • 合わせ調味料・・・(しょうゆ・・大さじ4、砂糖・・大さじ2、みりん・・大さじ2、酒・・大さじ3、トウバンジャン・・小さじ1)
  • 塩、コショウ、片栗粉

つくり方

  1. ナスは2センチくらいの輪切りにする。シシトウは、(爆発しないよう)切れ目を入れる。(辛いのが苦手な人は種を取る) 長芋は2センチくらいの輪切りにし、半分の大きさに切る。野菜類を、切ったそばから素揚げする。
  2. マグロは2センチ角くらいに切り、軽く塩コショウをして、片栗粉を薄くまぶして油で揚げる。
  3. フライパンに全部の調味料を合わせて火にかけ、揚げた野菜とマグロを加えて1~2分あえて味をからめる。

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "ナスとマグロの甘辛揚げ"

| | コメント (2)

2006年9月16日 (土)

秋刀魚(さんま)のオーブン焼き

秋刀魚(さんま)の塩焼きにスダチをぎゅーっと絞って、美味しい日本酒といただくのは至福の時ですが・・・
うちのおねーさんは毎度、塩焼きの半身しか食べません・・・(>_<) (殿様じゃあるまいし・・・)
先日テレビで、秋刀魚を三枚におろしてオーブンで焼いて、イタリア料理風に作っていたのを見たので、そんな感じに作ってみました。
大好評でした。

Img_1748

材料(2人分)

  • 秋刀魚・・2本
  • パン粉(生でもドライでも)・・2分の1カップ
  • パルメザンチーズ(出来れば生をすりおろして。なければドライで)・・2分の1カップ
  • 塩、コショウ
  • パセリ、レモン
  • 添え物のサラダ・・(オクラ、トマト、バジル、イタリアンパセリ、など・・)

つくり方

  1. 秋刀魚は、頭を落としワタを取って、3枚におろす。(くわしくは、続きを見てね)
    これを半分の長さに切って、軽く塩、コショウをして、オーブン皿に並べる。(オーブンシートやアルミホイルを敷くと便利!)
  2. パルメザンチーズをおろす。パセリはみじん切りにする。これをパン粉と合わせて、秋刀魚に乗せ、200度に熱したオーブンで12~13分焼く。(トースターでもいいよ)
    レモン汁を絞っていただく。

★ブログランキングに登録しています!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "秋刀魚(さんま)のオーブン焼き"

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

インドネシア ウメ(梅) ウリ(瓜) エダマメ(枝豆) エンサイ(クウシンッァイ、空芯菜) オクラ カブ(蕪) カボチャ(南瓜) カリフラワー キヌサヤ・スナックエンドウ キノコ キャベツ キュウリ(胡瓜) クリ(栗) グリーンピース・ソラマメ(蚕豆) グルメ・クッキング コマツナ(小松菜) コンニャク ゴボウ(牛蒡) ゴーヤ(苦瓜) サツマイモ(薩摩芋) サトイモ(里芋) サヤインゲン シイタケ(椎茸) シシトウ シソ(紫蘇) シュンギク(春菊) ショウガ(生姜) ジャガイモ セロリ タケノコ(筍) タマネギ、葉タマネギ ダイコン(大根) ダイズ(大豆)、キナコ(きな粉) チンゲンサイ トウフ(豆腐) トウモロコシ トマト ナス(茄子) ナノハナ(菜の花) ニュース ニラ(韮) ニンジン(人参) ニンニク ネギ(葱) ハクサイ(白菜) ハヤトウリ パセリ ピーマン フキ(蕗・蕗のとう) ブラジル料理 ブロッコリー ホウレンソウ ミズナ(水菜) モロへイヤ ユズ(柚子)・キンカン(金柑)・夏みかん レタス レンコン(蓮根) ワインとチーズ 今週の野菜 住まい・インテリア 冬野菜 卵料理 塩麹 天然酵母パン・パン 山菜 文化・芸術 旅行・地域 海藻 米と麺 米粉 肉料理 調味料と台所用品 野菜と果物のデザート 野菜のカレー 魚料理