2014年12月 4日 (木)

蓮根チーズとブラジル料理教室

今週も大好きなレンコンが届きました。千葉県ではレンコンの季節は秋なのですね。レンコンにはビタミンCやミネラルがたっぷり胃腸に優しいムチンもたくさん含まれていて、美容にも本当にすぐれものの野菜です。

レンコンが届くとまず、キンピラれんこん、キンピラれんこん・・・を作って、(娘のお弁当・・秋、冬・・にはいつもこれを入れていました。「ママのお弁当は茶色だよね」と言っていた娘ですが、このきんぴらレンコンが大好きで、友達にもおすそ分けしていたそう)・・・そして、たまーにレンコンのはさみ揚げがうちの定番ですが、先日テレビ番組で、薄切りのレンコンとピザ用チーズを焼いていたのを見て、早速作ってみました。
これが簡単で美味しいの~。ビールのおつまみにもぴったりです。

Img_1535_1024x796

材料

  • レンコン
  • シュレッドチーズ
  • 黒コショウ

つくり方

  1. レンコンは薄く皮をむいて、5mmくらいの厚さに切る。
  2. フライパンにシュレッドチーズをレンコンの大きさ位に置き(油はひかない)、レンコンをのせて火をつけ、手かヘラで押さえながら弱火で焼く。チーズが溶けてレンコンになじんだら裏返して裏面も焼く。
    黒コショウをふって出来上がり。

Img_1525_800x533

チーズが少し溶けてレンコンにくっつくので、裏返して裏面も焼く。

先日は久しぶりのブラジル料理教室でした~先月ブラジル旅行から帰られたばかりのアメリア先生に、クリスマスのお料理を教えていただきました

Img_1568_683x1024_2

メニューは、スペアリブ、グリーンピースとレーズンライス、はやと瓜のオーブン焼き、色々野菜のマリネ、チーズ入りアイスクリーム。

メインはハーブをすりこんだスペアリブをオリーブオイル煮にしたもの。スペアリブってオーブン焼きしか知らなかったけど、お肉がホロホロで油っこくなくてとっても美味しかったです 私もクリスマスに作ってみたいなぁ

Img_1557_683x1024

まずは、温めたカマンベールチーズとボジョレーヌーヴォーで乾杯 アメリア先生お手製のマルメイロのソース添えです。

Img_1574_864x1024

デザートは、チーズ入りのアイスクリームに熱々のグァバソースをかけていただきました。

ブラジル、サンパウロから来日のKさん、そして偶然にもレッスン中、ブラジルに出張中の息子さんから電話がかかってきたJ子さんなど、ブラジル色に染まった楽し~いひと時でした~。アメリア先生、どれも本当に美味しかったです!ありがとうございました

Img_1544_1024x622

今週届いた野菜・・・ゴマ、かぼちゃ、セロリ、小松菜、ピーマン、大根、人参、里芋、さつま芋、卵、もち米

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→をクリックして応援してね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

| | コメント (2)

2010年11月15日 (月)

れんこんの甘辛炒め

れんこんがたくさん届くようになりました。
ビタミンCがたっぷりで風邪の予防にもなる、すぐれもののレンコンだけど、私はそんなこと関係なくても、レンコンのシャキシャキしていて、もっちりの歯触りと味がだーい好き♪

ちょっと辛みをきかせて炒めてみました。
ご飯がすすみ過ぎて、たいへん

Img_8901

材料

  • れんこん・・・一節
  • ネギ・・・1本
  • ベーコン・・・2枚
  • ごま油
  • しょうゆ(大さじ1)、酒(大さじ1)、みりん(小さじ1)、豆板醤(小さじ1)

つくり方

  1. れんこんは皮を付けたまま乱切りにする。
    ベーコンは細切りにする。ネギは小口切りにする。
    調味料を合わせておく。
  2. 鍋に湯を沸かして、乱切りにしたレンコンを入れ、沸騰したら30秒くらい茹でて水を切る。(柔らかいのが好きな人はもっと茹でて)
  3. フライパンを熱してごま油をひき、ベーコンを炒めて、その上に下ゆでしたレンコンを加えて炒め、合わせた調味料を回しかけて少し煮詰める。
    最後にネギを散らす。

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキング をクリックして応援してね(#^.^#)

| | コメント (0)

2008年10月14日 (火)

レンコンのひき肉詰め

今週レンコンが届いたので、先日参加した、野菜の会の料理教室で教えていただいた「レンコンのひき肉詰め」を作ってみました。
レンコンの穴にひき肉を詰める楽しい作業を、小さい子供達と一緒にすると楽しめそう♪
お弁当にいつも大活躍だそうです!

Img_2073

材料

  • レンコン・・・2節
  • 鶏ひき肉・・・200gくらい
  • タマネギ・・・4分の1こ
  • 卵・・・1こ
  • 塩・・・一つまみ
  • 揚げ油

つくり方

  1. タマネギをみじん切りにして、ボールに卵、ひき肉、タマネギを入れ、手でよく混ぜる。
  2. レンコンの皮を薄くむき、半分に切る。1の種をビニール袋に入れ、レンコンをとんとん押し付けてひき肉を穴に詰める。(つづきの写真を見てね)(もちろん、ボールのままでもOKですが、ビニール袋に入れた方が無駄なく使えそう)
  3. これを油で揚げる。
    このままでも美味しいし、辛子醤油やポン酢でいただいても美味しいです♪
    (余った種は、スプーンですくって油で揚げてね)

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

★お知らせ

料理教室 パート2開催しま~す!
野菜の会員以外の方もどんどん参加して、美味しーい?野菜料理をたくさん食べて、レシピも増やしてくださいね!
参加費は無料です!エプロン持参してね
みゅうも、2~3品作る予定です
申し込みは、こちらへ・・・「安全な食べ物をつくって食べる会 事務所 火・木・金(10:00~16:00) 電話・ファックス 042-461-3192
(みゅうのブログのコメントのページに申し込んでいただいてもOK!)
(申し込みの締め切りは、10月28日です)

Img

続きを読む "レンコンのひき肉詰め"

| | コメント (3)

2007年11月21日 (水)

れんこん団子

冬になってレンコンがたくさん届くようになりました。ビタミンCたっぷりのレンコンを、風邪の予防にたくさんいただきたいですね(#^.^#)
うちの定番は何といってもピリ辛炒めですが、たまにはちょっと手をかけてね。
でも、フライパンで焼くだけなので、とっても簡単。もちもちの食感が美味しい~(^^♪    
すりおろして、油で揚げても美味しいよ!→れんこんのモチモチ揚げ

Img_7675

材料

  • レンコン・・一節(200gくらい)
  • 卵・・1こ
  • 小エビ、三つ葉やセリなど
  • 片栗粉・・大さじ3
  • 塩・・一つまみ

つくり方

  1. エビは皮をむいて細かく切る。三つ葉も細かく切る。
  2. レンコンをすりおろして、とき卵、片栗粉、塩、エビと三つ葉を加えて混ぜる。
    (この工程をフードプロセッサーを使うと、手早く出来て便利♪)
  3. フライパンにごま油をしいて、2の種をスプーンですくってフライパンに入れて、手でそっと平らにしてフタをして弱火で焼く。
    ポン酢やユズを搾っていただく。もちろん、このままでも美味しいよ!

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "れんこん団子"

| | コメント (4)

2007年10月29日 (月)

salada picles(ピクルスサラダ)

アメリアさんに、ブラジルのピクルスを教えていただきました。
レモンがいっぱいで、まろやかで美味しい(^^♪
根菜がたくさん使ってあって、これからの季節にぴったりです!(実は、ブラジルにレンコンはないので、日本に来てから、レンコンもぴったり合うわ!と発見されたそう)
冷蔵庫で1週間は持つそうなので、たくさん作って毎朝いただきたいなぁ(#^.^#)

Img_7315_2

材料

◎マリネ液

  • 水・・・1000cc
  • 白ワイン・・100cc
  • 酢(今日は米酢)・・50cc
  • レモン・・1~2こ
  • 砂糖・・大さじ3
  • 塩・・大さじ1
  • オリーブオイル・・大さじ2
  • クローブ、アニスシードかフェンネルシード、ベイリーフ
    (あれば、フレッシュハーブで、ローズマリーやタイム、セージなど)

◎野菜

  • 玉ねぎ・・2こ、レンコン・・1節、ニンジン・・1本、大根・・2分の1本、セロリ・・1本、キュウリ・・1本、パプリカ、(その他、カブやカリフラワーなど)

つくり方

  1. 大きめの鍋に、水とハーブ類を入れて、香りを移しておく。
    これを火にかけ、一煮立ちしたら、この上にワイン、酢、砂糖、塩、オリーブオイルを入れて2~3分煮る。
  2. 野菜類を食べやすい大きさに切る。
    根菜類は5mmくらいの厚さに切ると、火の通りが良い。
  3. 切った野菜を、少しづつ1の鍋に入れて火にかけ、再び煮立ったらアミですくってザルにあげていく。
  4. マリネ液は味をみて塩、砂糖を足し、レモン汁を加える。
    マリネ液と野菜が冷めたら、両方を足して、密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やしていただく。

Img_7299

★ブログランキングに登録していま~す!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "salada picles(ピクルスサラダ)"

| | コメント (2)

2007年1月 9日 (火)

根菜ハンバーグ

冬になって、根菜がたくさん届きます。根菜は煮物にする事が多いのですが、今日は根菜たっぷりのハンバーグを作ってみました。
ハンバーグといっても野菜が主なので、野菜嫌いの子どもたちのメニューにも良いかも(^_-)-☆

Img_3696

材料(4こ分)

  • 豚ひき肉・・200g
  • ニンジン・・(小さめ)1本
  • レンコン・・1節
  • 里芋・・3こ
  • ゴボウ・・2分の1本
  • ブロッコリー・・少々
  • 卵・・1こ
  • 食パン・・1枚(又は、生パン粉1カップ)
  • 塩・・小さじ1、コショウ、ナツメッグ
  • ソース・・(ウスターソース・・大さじ3、ケチャップ・・大さじ3、しょう油・・大さじ1)

つくり方

  1. ゴボウは泥を洗い、さっと皮をこそげて5mm角くらいに切り、水にさらしておく。
    ニンジン、里芋、レンコンも5mm角くらいに切る。
    ブロッコリーも細かく切る。
  2. 鍋に水を少し入れ、ゴボウ、ニンジン、レンコン、里芋の順に加えて茹でる。最後にブロッコリーを加えてさっと火を通し、ザルにあげる。
  3. パンを細かく切り、ひき肉、卵、塩、コショウ、ナツメッグを加えて、よくこねて粘りを出す。
  4. 野菜の荒熱が取れたら3に加えてよく混ぜ、4等分にして形を作って焼く。
  5. ソースを作る・・・鍋にウスターソース、ケチャップ、しょう油を入れ、火にかけて少し煮詰める。

★野菜類は硬めに茹でると、しゃきしゃき感が残って美味しいです。

★ブログランキングに登録していまーす!ここ→ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

続きを読む "根菜ハンバーグ"

| | コメント (2)

2006年2月 2日 (木)

レンコンのもちもち揚げ

レンコンにはたっぷりのビタミンCが含まれているので、風邪の予防にも、風邪をひいてしまった人も、たくさんいただきましょう!
揚げると、もちもちの食感になります(^^♪

ブログランキングに登録しています!ここ→ブログランキング をクリックして、応援してね(^_-)-☆

IMG_5282

材料

レンコン・・1節(250g)、片栗粉・・大さじ2、塩、海苔、レモン

つくり方

1・・レンコンはすりおろして、すぐに片栗粉と塩を混ぜる。
2・・海苔1枚を8つに切って、1をスプーン1杯くらいはさんで油で揚げる。

レモンや辛子醤油で食べてね。

器は、10年くらい前に新宿丸井インテリア館のギャラリーで、偶然出会ったもの。作家の名前は忘れたけど、女性でした。どなたでしょうか?
ちょっと無骨だけど、大胆なデザインでとっても気に入ってます(^^♪

| | コメント (0)

2005年11月29日 (火)

レンコンのきんぴら

IMG_3660

材料

れんこん・・一節15センチくらい、赤トウガラシ・・1本、しょう油・・大さじ2、酒・・大さじ2、ごま、ごま油・・大さじ2

つくり方

1・・赤トウガラシは、小口切りにする。
2・・れんこんは薄切りにする。(切ったらすぐに調理する。水にさらさないで)
フライパンにごま油を熱して、れんこんを炒め、少ししんなりしたら、酒を入れて炒め、しょう油と赤トウガラシを加えて炒める。ごまを散らす。

★こちらには、みりんを入れていません。甘いのが好きな方は、みりんも入れてくださいね。
★好みもありますが、れんこんのシャキシャキ感があった方が美味しいと思うので、コツは炒めすぎない事でしょうか??

| | コメント (0)

2005年11月25日 (金)

レンコンの甘辛炒め

ブログランキングに登録しています!ここ→ ブログランキングをクリックして、応援してね(^_-)-☆

レンコンは栄養の宝庫です(*^_^*)
ビタミンCがたくさん含まれていて、胃の粘膜を保護するムチンもあります。また、食物繊維もたくさん含まれています!

みゅうは、デパ地下のお惣菜コーナーを見るのが好きですが、(ほとんど買わない。眺める)美味しそうな、レンコンの甘辛炒めを見つけたので、真似してみました!こんな感じかな?

レンコンの甘辛炒め

IMG_3548

材料

レンコン・・20センチくらい、豚肉・・薄切り200g(下味・・酒大さじ1、しょう油大さじ1、ショウガのすりおろし1かけ分)、エリンギ・・3本(または、シメジなど)、ごま油・・大さじ1
酒・・大さじ1、しょう油・・大さじ1、オイスターソース・・大さじ2

つくり方

1・・豚肉は、細かく切って下味をつけておく。エリンギは、手で割く。長いものは、半分の長さに切る。
2・・フライパンに油をしき、下味をつけた豚肉を炒める。肉の色が変わったら、いったん取り出しておく。
3・・レンコンは薄く切って、すぐに(水にさらさないで)フライパンにごま油をしき、エリンギと一緒に炒める。少ししんなりしてきたら、炒めた豚肉を加えて、酒、しょう油、オイスターソースで味をつける。

★今夜のメニューは、つづきを見てね!

続きを読む "レンコンの甘辛炒め"

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

インドネシア ウメ(梅) ウリ(瓜) エダマメ(枝豆) エンサイ(クウシンッァイ、空芯菜) オクラ カブ(蕪) カボチャ(南瓜) カリフラワー キヌサヤ・スナックエンドウ キノコ キャベツ キュウリ(胡瓜) クリ(栗) グリーンピース・ソラマメ(蚕豆) グルメ・クッキング コマツナ(小松菜) コンニャク ゴボウ(牛蒡) ゴーヤ(苦瓜) サツマイモ(薩摩芋) サトイモ(里芋) サヤインゲン シイタケ(椎茸) シシトウ シソ(紫蘇) シュンギク(春菊) ショウガ(生姜) ジャガイモ セロリ タケノコ(筍) タマネギ、葉タマネギ ダイコン(大根) ダイズ(大豆)、キナコ(きな粉) チンゲンサイ トウフ(豆腐) トウモロコシ トマト ナス(茄子) ナノハナ(菜の花) ニュース ニラ(韮) ニンジン(人参) ニンニク ネギ(葱) ハクサイ(白菜) ハヤトウリ パセリ ピーマン フキ(蕗・蕗のとう) ブラジル料理 ブロッコリー ホウレンソウ ミズナ(水菜) モロへイヤ ユズ(柚子)・キンカン(金柑)・夏みかん レタス レンコン(蓮根) ワインとチーズ 今週の野菜 住まい・インテリア 冬野菜 卵料理 塩麹 天然酵母パン・パン 山菜 文化・芸術 旅行・地域 海藻 米と麺 米粉 肉料理 調味料と台所用品 野菜と果物のデザート 野菜のカレー 魚料理