菜の花と桜海老のお浸し
魚屋さんで、釜茹での桜海老を見つけました。桜海老を見つけると「春が来た~」って気がしますが、駿河湾では資源保護のため漁の期間を決めているそうで(3月だったかな?)これは台湾からきたものでした
。
昨日野菜の会からは菜の花がたくさん届いたので、一緒に合わせてお浸しにしました。(う~ん、美味しくって、味見をしているうちに半分くらい食べてしまった)
今夜のメニューは真鱈の白子を買ったので天ぷらにして~、レンコンのきんぴらと、「三乃助」の厚揚げを焼いて生姜醤油で・・・と考えていたら、まるで居酒屋さんのメニューだね (美味しい日本酒を開けようかなぁ)
材料
- 菜の花・・・ひとつかみ
- 茹で桜海老・・・2分の1カップ
- 出し汁 大さじ2、しょうゆ 小さじ1、みりん 小さじ1
つくり方
- 菜の花はさっと塩ゆでして、ザルにあげておく。
- 菜の花の水気を絞り食べやすい大きさに切り、ボールに桜海老、出し汁、調味料と一緒にあえる。
★器は先日、キタサコタカコさんの個展におじゃましていただいたものです。この器、何だか魚に見えるよね。(左の四角は目に見えるし) 釉薬のこのブルーの色が気に入りました~
←お酒はこちらにしようっと
岡山 難波酒造の「富久迎の自然派」。無農薬米で造った日本酒です。
今週届いた野菜・・・シイタケ、レンコン、人参、大根、菜の花、小松菜、ほうれん草、ショウガ、たくあん、卵、のし餅(暮れに続いて2度目ののし餅。嬉しいなぁ)
最近のコメント